
国家公務員の中途採用者選考試験(就職氷河期世代)を受けてみました。
この記事は、「国家公務員の中途採用者選考試験(就職氷河期世代)を受けてみました。」です。 なんか遊んでばっかりでヤバイかなとか思い、話のタネに申し込んでみたのですが、予想以上にヤバイ試験でした。
都内の事務所で働く弁理士さんのブログです。
この記事は、「国家公務員の中途採用者選考試験(就職氷河期世代)を受けてみました。」です。 なんか遊んでばっかりでヤバイかなとか思い、話のタネに申し込んでみたのですが、予想以上にヤバイ試験でした。
学生時代は社会の時間寝てたせいか、目からうろこだった話を聞いたので、なんとなくメモしておきます。 なんで今コロナ不況なのに、株価が爆増しているのかというのかが分かって、ちょっと面白かったです。実は社会の授業って結構面白かったんですかね。
TOEICの241回の結果が来てました。素点としては610点で、どうにか履歴書に書けるだけと言う目標の600点を超えた事になります。
私大のTOEIC公開講座を受けてみました。 間に2回くらいあったのですが、問題演習が多めになってきたので、特にめもがありませんでした。
いつもの私大のTOEIC公開講座を受けてみました。今回は前回の続きでPart4と、Part7との対策でした。
いつもの私大のTOEIC公開講座を受けてみました。実際に受けた回数がちょっと分からなくなってしまったので、回数は、日記側のタイトルに合せています。
TOEICの240回の結果が来てました。素点としては585点で、目標の600点まで後15点と言う感じです。
いつもの私大のTOEIC公開講座を受けてみました。今回は、part5対策で、比較と関係代名詞という苦手な範囲なので、割と完全に覚えてしまいたい辺りです。
3回目については、別エントリーで書いた気がするので、5回目です。なんか、場所が近すぎる余裕か二度寝して、実は、早くも1週サボりました。
TOEICの240回を受けてみました。今回は、直前くらいまで、そもそも申し込んだのを忘れてて焦ったんですが。考えたら、語学は、詰め込んでも点数が上がらない感じがするので、直前詰め込めなかったのは、あんまり気にしないことにしました。