この記事について
この記事は、「親不知に行ってみました。」です。
親不知と言っても歯の病気のあれではありません。
名勝地の地名ですね。
とりあえず、緊急事態宣言も解除になるということで行ってきました。
結論から言うと、結構面白かったです。
親不知とは
親不知とは、新潟県糸魚川市近辺にある名勝地ですね。
どんな場所かといえば、海岸沿いに延々断崖絶壁みたいなのがある上に、陸側も険しい山々だらけとか言う往来しようとする人には、地獄のような地形です。
問題になるということは、当然う回路もなく、明治時代くらいまでは、断崖絶壁の下の波打ち際を、ダッシュで渡るとか言う滅茶苦茶な往来をされていたそうでした。
これは、松尾芭蕉の奥の細道にも乗っているそうなので、おそらくガチです。
そもそもの親不知という地名自体が、親不孝とかではなく、この親不知を渡る際に、連れていた子供を知らないうちに波に流されたみたいな逸話から来ているそうですし。
いやまあ、実は以前付近に住んでいたことがあった気もするのですが、由来については、今回初めて知りました。
実際の現地について
実際の現地についてですが、じゃあ、今も波打ち際をダッシュで往来しているのかよといえば、当然そんなことはありません。
さすがに明治時代頃に、道路や電車が通り、普通に往来ができるようになって居ます。
その後も、自動車道、高速道路、新幹線が通り、現在の景観になっています。
実際行ってみて面白かったのは、国道については、その後ルート変更が行われたのか、現在の道路の一部の区間で、古いサブルートがそのままほったらかしになっているのが見える辺りですかね。
時間があれば、実際に歩いてみても面白そうでしたが。
実際に行ってみると、新幹線については、全部トンネルで解決しているのでアレですが、国道については、断崖絶壁の地形に沿ってそのまま削って通す形になっており、ほとんどマリオカートのコースみたいになっていました。
暗い時は絶対通りたくない感じのコースですね。
ちなみに、高速道路については、巨大な高架で海の上を通す感じになっており、かなり凄い眺めになっています。
実は、この区間の高速道路の高架は、北陸自動車道の開通においても、かなりの難所だったらしく、建築当時は、結構凄いものだったようです。
どうも、うちの父が大昔に作る方の関係者だったらしく、何度か話を聞いたこともあり、その都合できてみたのもあります。
観光地について
付近の観光地については、道の駅親不知ピアパークと天険親不知との大きく2つくらいがあるようです。
他にもいくつかあるみたいなのですが、あまり時間がなかったので今回は、省略しています。
道の駅親不知ピアパーク
ここは、高速のインターチェンジ付近から宣伝されているのですが、実際は道の駅としての機能がメインなのか、たいしてみるものはありません。
もしゆるキャン△とかで出るなら、海の幸とか食べるんでしょうが。
一応普通の道の駅と違う点を挙げるとすれば、やはり、翡翠(ひすい)でしょうか。
この新潟県糸魚川市付近の海岸や、河原では、翡翠と呼ばれる珍しい石を拾うことが出来ます。
色合いとしては緑で、純度の高いものでは、ジェダイトとか呼ばれる分類になります。
さすがにでっかい結晶がゴロゴロ落ちて居たりはしないのですが、ここの海岸をちょっと歩くだけでも、緑がかった他の場所ではお目にかかることが出来ない石を、ごろごろ見つけることが出来ます。
この翡翠は、国内では主に古代に重用されていたようで、権力者や呪い師の勾玉とかでも使われていたそうです。
有名なものだと、三種の神器の八尺瓊勾玉もこの翡翠という話があるようです。
そばの土産物屋さんとかでは、明らかに目の前の浜辺で拾ってきたような翡翠が、1000円~2万円くらいで売られていました。
近所に住んでいれば、副業で小銭稼ぎとかできるのですかね。
これに関連してか、ここのはずれには、翡翠を扱った資料館みたいなものがあります。
入場は無料で、古代からの翡翠の話や、古事記の登場人物の奴奈川姫の伝説とかが展示してありました。
奴奈川姫については、この地方では、結構あちこちで見かけるのですが、昔はこいつ誰だよとか思っていたので、うん10年ぶりくらいに謎が解けました。
平時であれば、目の前の浜辺で拾ってきた翡翠の無料鑑定もやってくれるそうそうです。
今回は、コロナ影響か、係りの人が居ませんでした。
余談ですが、付近には、世界一でかい亀の石像とかもあります。
天険親不知
ここは、実際の親不知のほうですね。
現在では、かつて使われていた電車のトンネルの遺構や、松尾芭蕉の石碑、親不知を一望できる展望台や、ハイキングコースなんかがあります。
駐車場は、松尾場所の石碑のそばにあって無料です。
特に面白かったのは、電車のトンネルの遺構で、昔の電車がギリギリ通れるくらいの小さいトンネルがそのままほったらかしになっています。
意外にも内部はむき出しの岩ではなく、レンガがきっちり積んでありました。
ちょうど500mくらいの長さで真っすぐなので、入り口から出口の光がうっすらと見えるタイプのやつです。
映画の描写とかだと、割と心理描写とかで使われるやつですね。
ちなみに、歩いて反対側まで抜けることが出来るハイキングコースになっています。
数mおきに保守員とかの退避用の穴があったりして、かなりギリギリの大きさだったようです。
展望台は、事情を調べてから見ると、結構いい感じの風景だったと思います。
確かに風景から、人工物を取り除いてみると、とても歩けるところが見えません。
猫の額くらいの海岸の上に、険しい断崖絶壁があって、ガケの都合で上側を通るのも大変そうです。
また、ここでは、実際の親不知の海岸までおりることもできます。
実際に降りてみたところ、さすがにかつてのままではないとは思うのですが、本当に通ったのかってくらい普通に海岸でした。
多分潮が引いた時間だと道になるとかなんですかね。
マップを見てみると、かつては、ルートの何箇所かには、入江のように窪んでいて、並みを避けることが出来る場所や、洞窟なんかがあり、そこを利用して渡っていたそうです。
ほとんどアクションゲームのノリなのですが。
もちろん、海岸には、翡翠とかも落ちています。
日本海側のこの辺りの海は、太平洋側と違って透明度が高く、波打ち際が岩浜なのも印象的ですね。
それでいて、どういう理由か、遠くから見ても、南国のような青い海にはならないのですが。
ちなみに国道から、実際の海岸までは、すんげええええ高さを、結構急な道で降りることになります。
さすが断崖絶壁っていうか、階段でビルの3階くらいまで登って、降りてこられるくらいの体力はないときついと思います。
ってか、きつかったです。
まとめ
本当は、フォッサマグナ資料館とかも行ってみたかったのですが、全く時間が足りませんでした。
さすがに距離的に遠すぎるので、なんかのついでじゃないとリベンジは難しそうですが。
最新記事 by kuroneko (全て見る)
- エアコンを交換しようとしたら、大変なことになりました。 - 2023年5月15日
- 会津若松に行ってみました - 2023年5月9日
- 仙台に行ってみました - 2023年5月6日