
ゆるキャン△は、いまいちどこがゆるいのか良く分からない感じだった。
今期やってるアニメでゆるキャンっていうのがやっているのですが、いまいちどこがゆるいのか良く分からない感じで面白いです。
都内の事務所で働く弁理士さんのブログです。
今期やってるアニメでゆるキャンっていうのがやっているのですが、いまいちどこがゆるいのか良く分からない感じで面白いです。
自主研修として、「特定侵害訴訟代理業務試験対策ゼミ」の募集が始まるようです。 概要としては、名前の通り特定侵害訴訟代理業務試験の対策の自主ゼミのようなのですけど、さらっと参加費は10万円ちょっと上くらい。昔の弁理士さんはかなり儲かってたんですかね。 講師の方は、民法とかの基礎研修を担当されていた方と同じようでした。
明細書を作ってたけど、消しちゃった部分を復元したいとかって結構ある話の気がします。まあ、ワード文章であれば打ち直せば良いのですが、特に結構時間がかかった図面とかを復元するのは時間もかかるし、正直気が滅入ります。
1月上旬くらいに募集をしていた特定侵害訴訟代理業務に関する能力担保研修の申し込み結果が来ました。募集側の内情的には再募集等をしていたようですが、必ず選考はあるようです。
弁理士試験って合格しても、もともと事務所の方はともかく、もともと企業の方は、そのまま企業に残る方が異様に多いと思います。そんな訳で受験時代に勉強してて不思議と思いながらも、そのまま謎のまま残ってしまうことって結構あるような気がします。 そんな訳で、受験時代にちょっと不思議に思っていた事の一つが解決したのでメモしておきます。 とりあえず、意見書と補正書とかの話です。